「部下が何を考えているのかわからない…」
「うまくコミュニケーションが取れない…」
「何度言っても、部下に伝わらない…」
そんな悩みを抱える、全国の管理職、チームリーダーの皆さん、必見です!
部下とのコミュニケーションを劇的に改善し、チームのパフォーマンスを最大化する、まさに魔法のような一冊をご紹介します。
それが、小倉広氏著の『すごい傾聴』です。
本書は、ただ「聞く」のではなく、相手の心に寄り添い、真意を「聴き取る」ための技術、つまり「傾聴」について、心理学に基づいた理論と具体的なスキルを、他に類を見ないほど分かりやすく解説しています。
本記事では、この『すごい傾聴』の魅力と要点を、あますことなくお伝えします。明日からすぐに実践できるテクニックが満載ですので、ぜひ最後までお付き合いください。
『すごい傾聴』が、あなたの悩みを解決できる理由
突然ですが、「聞く」と「聴く」の違いをご存知でしょうか?
どちらも同じように思えますが、実は根本的に異なります。「聞く」は音が自然と耳に入ってくる状態を指します。一方で「聴く」は、相手の話をより深く理解しようと、自ら積極的に耳を傾けることを意味するのです。つまり、「聴く」という行為には、相手への敬意や関心が内包されていると言えます。
『すごい傾聴』は、ただ「聞く」のではなく、相手の心に寄り添い、真意を「聴き取る」ための技術、つまり「傾聴」に焦点を当てた一冊です。
多くの書籍が、この「傾聴」の重要性を説いていますが、『すごい傾聴』はそれらと一線を画します。その理由は、心理学に基づいた理論と、すぐに実践できる具体的なスキルが、絶妙なバランスで組み合わされているからです。
特に注目すべきは、「スベる傾聴」と「すごい傾聴」を対比する漫画が冒頭に掲載されている点です。
この漫画が、とにかく秀逸!「あるある!」と思わず膝を打つ「スベる傾聴」の例と、それに対する「すごい傾聴」の対応が、非常に分かりやすく描かれています。
例えば、部下が悩みを相談してきた時、「うんうん、わかるよ」と相槌を打ちながら、実は自分の過去の経験と照らし合わせて「同感」したり、アドバイスを急いだりしていませんか?実はこれ、典型的な「スベる傾聴」です。漫画では、このような「スベる傾聴」が、いかに相手の心を閉ざしてしまうかが、痛烈に描かれています。
この本で紹介されている「すごい傾聴」を身につけば、部下の本音を引き出し、信頼関係を築き、最終的にはチームのパフォーマンス向上にも繋げることができるのです。
そして、この「すごい傾聴」は、実は、様々な心理学の理論に基づき、日本で独自に発展したスキルです。
人間性心理学、フォーカシング、ゲシュタルト療法など、多岐にわたる叡智が結集されています。
つまり、「すごい傾聴」は、単なるテクニックではなく、深い人間理解に基づいた、効果的な手法なのです。
『すごい傾聴』の内容
本書は以下の4章と、まえがき、あとがきで構成されています。
- まえがき 「傾聴できてるつもり……」がいちばん危ない!
- 第1章 マンガでわかる 「すごい傾聴」の3つの鉄則
- 第2章 「スベる傾聴」から脱却する23のポイント
- 第3章 「すごい傾聴」39のプロスキル
- 第4章 「すごい傾聴」は〝どこ〟から来たのか?
- あとがき 「傾聴」で100点を目指さない
ここからは、各章の内容を要約しながら、本書のポイントを見ていきましょう。
はじめに:「傾聴できてるつもり……」がいちばん危ない!
「自分はちゃんと部下の話を聞いている!」そう思っている方、実はそれ、大きな勘違いかもしれません。「はじめに」では、多くの人が「傾聴できているつもり」になっている現状を指摘しています。
その原因は、「傾聴」という言葉が誤解と勘違いとともに広まってしまったから。
例えば、「相手の意見を否定せずに聞くこと」「オウム返しをすること」などが傾聴だと誤解されているケースがあります。
『すごい傾聴』では、そうした誤解を解き、心理学に基づいた「傾聴」の本質を明らかにしています。
私たちが本当に理解すべき「傾聴」の姿を示してくれるのです。
第1章:マンガでわかる 「すごい傾聴」の3つの鉄則
この章では、冒頭の漫画を通して、「すごい傾聴」の核となる3つの鉄則が明かされます。
この3つの鉄則は、私たちが「傾聴」する上で陥りがちな落とし穴を回避し、真に相手に寄り添うための指針となります。
鉄則1:“いい人”ぶるな、「素のまま」でいろ。
傾聴というと、優しく、何でも受け入れてくれる「いい人」を演じなければいけないと思っていませんか?
しかし、それでは相手の本当の気持ちを引き出すことはできません。
『すごい傾聴』では、自分の感情を押し殺すのではなく、自然体でいることが重要だと説きます。
無理に「いい人」を演じるのではなく、あなた自身の言葉で、素直な気持ちで接することが、相手の心を開く鍵となります。
鉄則2:「言葉」を聴くな、「追体験」せよ。
相手の言葉をそのまま受け取るのではなく、その言葉の裏にある感情や状況を想像し、相手の体験を「追体験」することが重要です。
「追体験」とは、相手の立場に立って、その人が経験したであろう感情や状況を、自分のことのように想像し、共感することです。
相手の言葉の奥にある、言葉にならない思いにまで心を馳せることが、「すごい傾聴」の神髄なのです。
鉄則3:「思考」を追うな、「感情」だけを追え。
人は、自分の「感情」が理解された時に初めて、心を開きます。
相手の言葉から、論理や思考を追うのではなく、その奥にある「感情」に焦点を当てることが大切です。
『すごい傾聴』では、相手の感情を正確に捉え、共感するための具体的な方法が示されています。
相手が何を感じているのか、その感情に寄り添うことが、「すごい傾聴」の第一歩です。
第2章:「スベる傾聴」から脱却する23のポイント
この章では、私たちが無意識のうちにやってしまっている「スベる傾聴」を23のポイントに分けて、具体的に解説しています。
ここでは、いくつか抜粋してご紹介します。これらのポイントを意識するだけで、あなたの「傾聴」は格段にレベルアップするはずです。
- 「共感」ではなく「追体験」:
「わかるわかる」と安易に共感するのではなく、相手の立場に立って、その状況や感情を想像し、「追体験」することが重要です。
例えば、部下が「新規クライアントへの提案がうまくいかなかった」と落ち込んでいるとします。
ここで「私も若い頃はよくプレゼンで失敗したよ」と自分の経験をすぐに話すのはNGです。
「それは悔しかったね。どんな部分が特に難しかった?」と、部下の感情に寄り添い、具体的な状況を掘り下げることが大切です。
このように、部下の立場に立った具体的な質問を投げかけることで、部下は「自分のことを理解しようとしてくれている」と感じ、心を開きやすくなるのです。 - 「思考」ではなく「感情」を聴く:
つい、相手の言葉から「なぜそう思ったのか?」「どうすればいいのか?」と、論理や解決策を追求したくなります。
しかし、『すごい傾聴』では、言葉の裏にある「感情」に焦点を当てることが重要です。
例えば、部下が「この仕事、向いてないかも…」と呟いたら、「なぜ向いてないと思うの?」と理由を尋ねるのではなく、「向いてないと感じるほど、何か辛いことがあったんだね」と、まず感情を受け止めましょう。
その上で、「どんな時にそう感じるのか、もう少し詳しく聞かせてくれる?」と、相手が自分の感情を掘り下げられるよう促すことが大切です。 - 「曖昧言葉」の意味を確認する:
「頑張ります」「努力します」といった曖昧な言葉には要注意。
「具体的にはどう行動する?」と深掘りしましょう。
例えば、部下が「次は頑張ります」と言ったら、「具体的にはどんなことに取り組むか、一緒に考えようか」と声をかけ、具体的な行動プランを一緒に立てる。
これにより、お互いの認識のズレを防ぎ、部下の成長にも繋がります。
『すごい傾聴』では、これらの言葉をそのまま受け取るのではなく、「具体的にはどうするの?」と質問し、相手の真意を確認することが重要です。
「頑張る」とは具体的にどのような行動を指すのか、明確にすることで、お互いの認識のズレを防ぐことができます。
あなたは大丈夫?「スベる傾聴」自己診断チェックリスト
ここで、あなたが普段「スベる傾聴」をしていないか、自己診断してみましょう!以下の項目に、いくつ当てはまるかチェックしてみてください。
- [ ] 部下の話を遮って、自分の意見を言ってしまう
- [ ] 部下が話している最中に、次に自分が何を言うか考えている
- [ ] 「でも」「だけど」と、部下の意見を否定することが多い
- [ ] 部下の話を聞きながら、他の作業(スマホを見る、パソコンを操作するなど)をしてしまう
- [ ] 部下の話を最後まで聞かずに、解決策を提示してしまう
- [ ] 「わかるよ」と安易に共感し、話を深掘りしない
- [ ] 部下の話に対して、「それは違う」と自分の意見を押し付けてしまう
- [ ] 部下の話を聞いていると、イライラしてしまうことがある
- [ ] 部下の話が長いと感じると、話を要約して終わらせようとする
- [ ] 部下の話に、自分の経験談をかぶせて話してしまう
チェックの数が多いほど、あなたは「スベる傾聴」をしている可能性が高いです!
しかし、安心してください。『すごい傾聴』には、この「スベる傾聴」から脱却するための具体的な方法が、豊富に紹介されています。
第3章:「すごい傾聴」39のプロスキル
この章では、「すごい傾聴」を実践するための具体的なスキルが、なんと39個も紹介されています。これらのスキルは、以下の4つのステップに分類され、段階的に習得できるようになっています。
これらのスキルを身につけることで、あなたも「聴くプロ」に近づけるはずです!
- 「壁になる」:相手が安心して話せる環境を整える
- 「エピソードを聴く」:具体的な体験から本音を引き出す
- 「感情に共感する」:言葉の裏にある思いを受け止める
- 「信念価値観に共感する」:言葉の裏にある思いを受け止める
まとめ:「聞く」から「聴く」へ。今すぐ実践!
『すごい傾聴』は、部下とのコミュニケーションに悩むすべての人に、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
この本で紹介されている「すごい傾聴」のスキルを身につければ、部下の本音を引き出し、信頼関係を築き、チームのパフォーマンスを向上させることができるでしょう。
「聞く」から「聴く」へ。
『すごい傾聴』で、あなたのコミュニケーションをアップデートし、より良い人間関係を築いてみませんか?
今すぐ『すごい傾聴』を手に取り、実践してみてください。
あなた自身とあなたのチームは、みるみる良い方向へ変わるはずです。
コメント