「長男は勉強、次男は運動、末っ子は読書。きょうだい間で得意分野が異なるのには理由がある。それぞれが違う分野で認められようとするからだ。」
これは、心理学者アルフレッド・アドラーの名言です。
兄弟姉妹を見ていると、「なぜこんなに違うんだろう?」と思うことはありませんか?
性格はもちろん、得意なこと、好きなことまで、まるで違う。
アドラー心理学では、この違いは偶然ではなく、家族の中での立ち位置や関係性が大きく影響していると考えます。
この記事では、アドラーの言葉を紐解きながら、具体的な例を交え、兄弟姉妹の心理について解説していきます。
レイコさんとちゃんこ先生の会話を通して、家族の不思議を一緒に探っていきましょう。
アドラーの名言が示すもの
【レイコ】ちゃんこ先生、こんにちは!
兄弟って、なんであんなに違うんでしょうね?
うちの兄弟も、全然違うタイプなんです。
【ちゃんこ先生】レイコさん、こんにちは。良いところに気づきましたね。
アドラーは、兄弟姉妹の間で得意分野が異なるのは、
「それぞれが違う分野で認められようとするからだ」と言っています。
これは、兄弟姉妹が互いに競争し、差別化を図ろうとする心理を表しているのです。
【レイコ】競争…ですか?兄弟なのに?
【ちゃんこ先生】そうなんです。子供にとって、親からの愛情や注目はとても大切なものです。
兄弟姉妹は、無意識のうちにその愛情を巡って競争する関係になります。
その中で、「自分はこの分野で一番だ」というポジションを確立しようとするのです。
兄弟姉妹の立ち位置と得意分野
【ちゃんこ先生】アドラー心理学では、生まれた順番、つまり「出生順位」も重要な要素と考えます。
第一子(長子)
最初は親の愛情を一身に受けて育ちますが、弟や妹が生まれると、その独占状態を失います。
そのため、「自分が一番でなければならない」という意識が強く、責任感が強い傾向があります。
勉強やリーダーシップなど、親から褒められやすい分野で才能を発揮しようとする傾向があります。
【レイコ】確かに、うちの兄は勉強ができました。いつも親に褒められていましたね。
第二子(中間子)
上の子と下の子の間で、バランスを取ろうとする傾向があります。
上の子とは違う分野で個性を発揮しようとすることが多く、社交的で協調性がある傾向があります。
上の子が勉強が得意なら、運動や芸術など、別の分野で注目を集めようとするかもしれません。
【ちゃんこ先生】中間子は、上の子と下の子の良いところ取りをしようとしたり、逆にどちらにも属さない独自の道を進もうとしたり、と色々なパターンが見られますね。
末っ子
上の兄弟たちから可愛がられて育つため、甘えん坊で自由奔放な傾向があります。
上の兄弟たちが確立した分野にはあえて挑戦せず、新しい分野を開拓しようとする傾向があります。
芸術や芸能など、個性的な分野で才能を発揮するかもしれません。
【レイコ】うちの妹は、まさに自由奔放ですね!いつもマイペースです。
【ちゃんこ先生】もちろん、これはあくまで傾向であり、全ての子に当てはまるわけではありません。
しかし、兄弟姉妹の関係性を理解する上で、一つのヒントになるでしょう。
現実をねじ曲げる具体的な例
【ちゃんこ先生】具体的な例をいくつか見ていきましょう。
勉強が得意な兄と運動が得意な弟
兄が勉強で親から褒められることが多い場合、弟は運動で注目を集めようとするかもしれません。
「自分は勉強では兄に敵わないけど、運動なら負けない」という意識が働くのです。
【レイコ】よくあるパターンですね!
おとなしい姉と活発な妹
姉がおとなしく、家で静かに過ごすタイプの場合、妹は活発で、外で遊ぶことを好むかもしれません。
姉とは違う個性を示すことで、家族の中で自分の居場所を確立しようとするのです。
【ちゃんこ先生】この場合は、姉妹間だけでなく、親の期待も影響している場合があります。
親が「女の子はおとなしい方が良い」という価値観を持っている場合、妹は反発して活発になる、ということも考えられます。
芸術的な才能を持つ末っ子
上の兄弟たちが勉強やスポーツで成功している場合、末っ子は芸術的な才能を開花させることで、家族の中で独自のポジションを確立しようとするかもしれません。
【レイコ】なるほど。色々なパターンがあるんですね
子供の習い事
例えば、親が子供にピアノを習わせたいと思っていても、子供自身はサッカーに興味を持っているとします。
親は「ピアノは将来役に立つ」「音楽は心を豊かにする」などと理由をつけて、子供を説得しようとします。
これは、親が自分の理想を子供に押し付けようとしている、つまり現実をねじ曲げている例と言えるでしょう。
子供の意思を尊重せず、自分の価値観を正当化しようとしているのです。
【レイコ】あー、よく聞く話ですね。親御さんの期待って、子供にとってはプレッシャーになることもありますよね。
【ちゃんこ先生】これらの例は、誰もが陥る可能性のある心の働きを示しています。
大切なのは、このようなバイアスがあることを理解し、客観的に自分自身を見つめ直すことなのです。
自分が信じたいこと、心地よい解釈に偏りがちになることを認識し、意識的に別の視点を取り入れるように心がけることが重要です。
兄弟関係をより良くするために
【ちゃんこ先生】兄弟関係をより良くするためには、親の関わり方が重要です。
兄弟姉妹を比較しない
「お兄ちゃんはできるのに、あなたは…」といった比較は、子供の競争心を煽り、関係を悪化させる原因になります。
【レイコ】これは、絶対にやってはいけないことですよね。
それぞれの個性を認める
兄弟姉妹それぞれが持つ個性や才能を認め、褒めてあげることが大切です。
「あなたは運動神経が良いね」「あなたは絵を描くのが上手ね」といった具体的な言葉で褒めることで、子供は自信を持つことができます。
【ちゃんこ先生】子供は、親に認められることで、自分の存在価値を感じます。
それぞれの個性を認め、褒めることで、子供たちは健全な自己肯定感を育むことができるのです。
協力する機会を与える
兄弟姉妹で一緒に何かを成し遂げる機会を与えることで、協力することの大切さを学ぶことができます。
例えば、一緒に料理を作ったり、庭の手入れをしたりするのも良いでしょう。
【レイコ】確かに、一緒に何かをするのは良いですね。
まとめ
【ちゃんこ先生】アドラーの言葉は、兄弟姉妹の関係性を理解する上で、とても示唆に富んでいます。
兄弟姉妹は、互いに影響し合いながら成長していく、大切な存在です。
親は、それぞれの個性を認め、尊重することで、子供たちがより良い関係を築けるようにサポートしていくことが大切です。
この記事が、読者の皆様にとって、兄弟姉妹の関係をより深く理解し、より良い家族関係を築くための一助となれば幸いです。
【レイコ】ちゃんこ先生、ありがとうございました!
兄弟のことを、もっと深く理解できた気がします。これからは、もっとそれぞれの個性を尊重していこうと思います。
【ちゃんこ先生】それは良かったです。いつでも相談に乗りますよ。
よくある質問
Q1. 兄弟がいない一人っ子の場合、この理論は当てはまらないのでしょうか?
A1. 一人っ子の場合、兄弟姉妹との競争はありませんが、親の期待を一身に受けるため、プレッシャーを感じやすい傾向があります。
また、同年代の子供たちとの比較を通して、自分の個性を確立しようとする場合があります。
Q2. 年の離れた兄弟の場合、この理論は当てはまりますか?
A2. 年の離れた兄弟の場合、競争意識は薄れる傾向がありますが、上の子は下の子の面倒を見る役割を担うことが多く、責任感が強くなる傾向があります。
下の子は、上の子を目標として成長することが多いです。
Q3. 兄弟喧嘩が絶えないのですが、どうすれば良いでしょうか?
A3. 兄弟喧嘩は、子供たちの成長過程でよくあることです。
大切なのは、喧嘩の原因を理解し、子供たちが互いに尊重し合うことを教えることです。
親が一方的にどちらかを叱るのではなく、両方の話を聞き、解決策を一緒に考えるようにしましょう。
コメント